こんにちは。Miew-iCです。

Part1 Step1の理解度チェックに関する用語をまとめました。

Part 1 こころって、何だろう?

Step 1 – 1  心理学とはどんなもの

心理学とは
こころはどこにあるのか、どのようなもので、どのようなしくみになっているのかを明らかにしようとする学問。19世紀末にフロイトによって始まった。

フロイト
オーストリアの精神分析学者、精神科医。人の行動には無意識的な要素が作用していると提唱し、精神分析を展開した。精神医学や臨床心理学の基本を作った。

夢判断
フロイトによる夢に関する精神分析の研究書。「無意識」とは何か、それはいかなる働きをもつものなのか、心の病はなぜ発症するのか、それをどのように治療することが可能なのかといった問いを扱う

Step 1 – 2  見えないこころを見るために

行動
人が行動するとき、その背景にはこころの働きがある。
心理学では、人間の行動を引き起こすものは、こころや意識であると考える。反射や動物学的な行動と区別するために精神的行動と呼ばれることもある。

Step 1 – 3  こころのしくみを知る

精神的行動のしくみ

バイオリンの音→感覚(聴覚で音を感じる)→知覚(メロディだと判断する)→認知(意味づけ・価値づけ。例)好きなメロディだ)

精神的行動
五感によって身体の内外の状況を感じて、それに応じてする行動

感覚
五感(見る、聞く、かぐ、味わう、触れる)で受けた刺激を感じること。感覚受容器(目や耳など)での用法処理の最初の段階である情報処理の過程。

知覚
感覚をもとにした意識的体験。外界と自己の状態を知るための仮説と推論に基づく、能動的な判断課程。

認知
知覚をもとにして行われる心的処理。判断、推理、情動、欲求などのすべてが関わる情報処理の活動。さまざまな要因によって、情報の意味づけが変化する。空腹時においしそうに見えたものが、満腹時にはおいしそうに見えないなど。

原始反射
太古より人間に備わっているもの。精神的行動とは違うもの。

例)生まれたばかりの赤ちゃんが、手のひらを指で触れるとギュッと握り返してくる反応

Step 1 -4 人間のこころと行動

錯覚

五感に異常がないにもかかわらず、実際とは異なる知覚をしてしまうこと。こころがあるためにおこる。

例)ルビンの杯
例)幾何学的錯視

選択的注意

多様な情報が渦巻くような環境条件下において、その個人にとって重要だと認識された情報のみを選択し、それに注意を向ける認知機能を指す概念。

カクテルパーティー効果

雑音に埋もれているはずの音が聞こえること。騒がしいパーティー会場でも自分の名前が呼ばれるとききわけるなど。

両耳分離聴の実験

チェリー,E.C.によるによる実験。左右の耳に別々の文章を聞かせ、片方の耳から聞こえた内容だけを後で追唱させると、指定した耳から聞かされた文章は追唱できるのに、反対の耳から聞かされた文章はまったくといっていいほど聞き取れないことを実証

選択的知覚

自身の心情や経験に基づいて選択的に情報を記憶し、解釈すること。

確証バイアス
特に自分が信じる仮説に合致する情報ばかり集めたり重視したりする性質。

例)人は自分の考えに賛成の意見ばかりに注目したり、逆に一致しない意見や自分にとって好ましくない内容については無視したりしがちであると考えられている。

Step 1 -5 人が「人らしくある」といこと

学習

こころのはたらきの一つ。経験を通じて行動に継続的な変化が生じること。

レスポンデント条件づけ
条件反射。刺激と受動反応が学習によって結び付けられること。
例)梅干しが酸っぱいと学習している場合、梅干しと聞いただけで唾液がでる

オペラント条件づけ
スキナーによって提唱された。刺激と能動的反応が、学習によって結びつけられること。
例)愛犬にエサでお手の方法を教えるなど

観察学習
人間の学習能力。他人の経験を自分の経験として取り込むこと。人間は観察や模倣ばかりではなく、知識を教育や学習で社会的に積み重ね、共有していくことができる。

記憶の仕組み

記銘(書き込む)→保持(保存する)→再生(思い出す)→再認(確認する)

感覚記憶

目や耳で受け取った情報を、全て一時的に保持する記憶。

例)脳裏に焼き付いた記憶。

アイコニック・メモリー
視覚情報の感覚記憶のこと。持続時間は約1秒以内と言われている。

エコイック・メモリー
聴覚情報の感覚記憶のこと。5秒程度は持続する。

短期記憶

短い時間だけ保持される記憶。消失までの時間は15~30秒とされる。
短期記憶の容量は、「7±2チャンク」とされている。だいたい7桁の数字前後までしか即時に覚えることが出来ないことから。この現象を「マジカルナンバー7」と呼ぶ。

長期記憶

短期記憶よりも長い時間保持される記憶。短期記憶を何度も思い出すリハーサルをしたり、すでにある記憶と結びつけるなどの意味処理がなされると、長期記憶となる。半永久的に保存され、ほぼ無限の容量を持つ。

例)何度も同じところに電話をすると、番号を覚えてしまうことなど。

エピソード記憶

時間的・空間的文脈の中に位置づけられる個人的な出来事の記憶。体験したエピソードや、時系列が存在する。その他の記憶による影響を受けやすい。

意味記憶

定義や数式、一般常識や歴史上の事実など。

概念の記憶

情報の特性として、①情報が理解されること、②概念的にまとまりを持っていることがあげられる。他の記憶には影響を受けにくい。

手続きの記憶

認知行動レベル。技能や一連の手続きに関する記憶のこと。自転車の乗り方、楽器の弾き方など。

動機とは

行動の理由(要因)

動機づけ

目標に向かって行動の準備をしている状態

外発的動機づけ
なぜ仕事をするのか?「お金を得るため」「生活ができないから」など

内発的動機づけ
なぜ仕事をするのか?「自分の能力を試したい」「充実感が得たい」など

マズローの欲求段階説

①生理的欲求…生きるための源。食欲、睡眠欲、性欲など
②安全の欲求…身の安全や安定。雨風から身を守る家などを手に入れようとすること。
③所属と愛情の欲求…愛情のある家庭に身を置きたい、など人や場所と情緒的なつながりを求めること
④自尊と承認の欲求…自己に内在する能力を認めたり、それを他者からも認めてもらったりすることで満たされる欲求。
⑤自己実現の欲求…自分に適した生き方、職業を追求し、自分がなり得るすべてのものにな生きるという欲求

①、②…物質的欲求
③、④、⑤…精神的欲求

自己実現の欲求が実現されない限り、不満は生じると説いた。

達成動機

達成目標や基準を設けて、到達しようという動機。自己実現欲求として、人間が最終的にかなえたい究極の欲求(アメリカの心理学者マズローが提唱)

原因帰属
出来事が起こった時、どのような原因で起きたか考えること

例)
達成動機(強)…成功も失敗も自分の能力と努力の結果だと思う傾向
達成動機(弱)…たまたまや能力がなかったと思う傾向

親和動機
人間特有。自分に好意を持っている人に近づき、協力したり、愛着を示したりすること

以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です