こんにちは。Miew-iCです。
本日は「デザインとは」と勉強したことについて書いていきます。

デザインって絵心のある人やセンスがある人が向いてるんだろうな…

そう思っていました。
私は絵が全く描けません。

え!?

ファッションセンスがある訳でもなく、アート関係には自信がありませんでした。
それでもWebデザインにはとても興味があり、挑戦したい分野でした。

私が受講している養成講座は「デザインとは?」という内容から始まりました。

デザインって意外と理論があるんだな

と、自分もやっていける気がする様になりました。

最初に例にするための名刺を作ってみました

レイアウトもバラバラで、誤字脱字も目立ちます。

学習したデザインの理論で作り変えてみました。

デザインの基礎は4つ。

近接、反復、対比、整列

近接:情報をグループ化します。
反復:特徴を繰り返すこと
対比:情報の優先順位・重要度によって強弱をつけること
整列:揃えること

その他にも学ぶべき用語がありました。

ジャンプ率!!

強弱の差を「ジャンプ」、その差を「ジャンプ率」と呼びます。
例:サイズ、書体、太さ、色、形など変える要素は様々。

上記をのテクニックを使って作り直してみました。

制作の過程を知ることがとても面白かったです!

※使用したグラフィックデザインツールは「Canva」です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です