こんにちは。Miew-iCです。
本日のテーマは「MySQL」と「PostgreSQL」の違いは何だろう?という私の疑問について調べてみました。
「MySQL」とは?

無償で使用できるオープンソースのデータベースのひとつ。リレーショナルデータベースというアプローチをとっています。
「PostgreSQL」とは?

「MySQL」と同じく無償で使用できるオープンソースのデータベースのひとつ。こちらもリレーショナルデータベースです。Webシステムを作成する際に使われる事があります。
「MySQL」も「PostgareSQL」もリレーショナルデータベースです
リレーショナルデータベースとは?
1つのデータベースでまとめるのではなく「テーブル」というストレージで分割して保存します。
リレーショナルデータベースの良い点


異なるデータでも連携することができます。
例)Excelで作成した表もデータベースです。ですがExcelにはデータ間をまたいだ相関関係を表示することはできません。データベースでは異なる表のデータを使う為、相関関係を洗い出すことも可能です。

データの重複をすることを防げます。
例)Excelでデータを分析する際は、複数の表を作成することが必要になりますが、データの重複をすることがあります。データベースはその問題点を解消することが出来ます。
まとめ

共通点はみつけられたのですが、顕著な違いがあるのか?は良く分からず、これ以上の内容のブラッシュアップは今後の課題としたいと思います。